• 電子連動実習室


    ATOS(※1)電子連動装置(※2)を使用して、電子連動装置の新設および取替えを想定した立上げ、未接続試験および屋外実習線の信号設備との接続試験等の実技訓練を行います。

    ※1:ATOSとは、Autonomous decentralized Transport Operation control Systemの略で「東京圏輸送管理システム」のこと。

    ※2:連動装置とは、転てつ器と信号機の動作を制御し一定の連鎖関係を持たせる保安装置のことでATOS電子連動装置とは、「東京圏輸送管理システム対応の電子連動装置」のこと。

  • 建築電気設備実習室


    座学の受講において実際の配管配線設備を確認することにより、研修の効果をより一層高めます。また、建築工事の進捗状況を想定した実技訓練を行います。

  • 情報通信実習室


    急速に進歩するICT(※1)分野に対応したルーター(※2)およびスイッチングハブ(※3)等のネットワーク機器およびIP-PBX(※4)等の電話設備を使用して、設定および試験調整等の実技訓練を行います。

    ※1:Information and Communication Technologyの略で「情報通信技術」のこと。

    ※2:ネットワーク間(LANとLAN、LANとWAN)の接続を行うネットワーク機器。

    ※3:ネットワークの中継機器ハブの一種。ブリッジとして働くため、端末から送られてきたデータを解析してあて先を検出、送り先の端末のみ送信。

    ※4:Intenet Protocol Private Branch Exchangeの略でIPネットワーク内においてIP電話端末の回線交換をおこなう装置。

  • 無線基地局実習設備


    無線基地局実習設備を使用して、携帯無線基地局設置工事の施工にかかわる実技訓練を行います。