企業情報Company
サステナビリティ
Social社会(S)
安全と品質をステークホルダーと共に
私たちは、総合インフラ設備工事会社として安全で高品質な工事を提供するとともに、すべてのステークホルダーの人権や多様性を尊重し、働きやすい職場環境の構築に取り組んでいます。
安全品質維持向上の追求
- 安全・品質を約束するために
- お客様が求める安全や安心などの価値を理解・共有し、適正かつ真摯な判断力で、安全で品質の高い工事を追求しています。
重大な事故事象発生の撲滅
安全に関する各種ルール「NDK安全ルール」を制定し全作業員に周知徹底するとともに、ルールブック「現場で守るNDK安全ルール」を作成して、安全指導を徹底し、現場の安全レベルの向上を図っています。また、過去の重大な事故事例や対策をパネル展示と映像により、「事故の見える化」を図り、若手従業員等への安全教育や事故の教訓の風化防止に役立てています。
快適な社会インフラの維持
- 人々の暮らしを、守り続ける
- BCPの強化や災害復旧体制の構築、国土強靭化政策への参画を通じて、自然災害発生時にも人々の暮らしを守るという使命を果たします。
災害復旧体制の構築
国土交通省関東地方整備局や鉄道事業者と災害復旧に関する協定を結び、災害復旧体制を構築しています。災害発生時には、「NDK BCP」に基づき、これらの協定先と緊密に連携し、災害復旧活動に従事します。
国土強靭化政策への参画
国土強靱化とは、地震や津波、台風などの自然災害に強い国づくり・地域づくりを行い、発生時に人命保護・被害の最小化・経済社会の維持・迅速な復旧復興ができることを目指す国の政策です。特に、交通網のインフラ整備は国土強靭化には欠かせません。私たちは同政策に参画し、災害に強い鉄道に向けた耐震補強工事や老朽化に伴う高速道路のリニューアル工事、医療機関など災害時における重要施設の電気設備工事・保守などを担っています。
人材の確保と育成
- 誰もがいつでも挑戦できる環境
- 私たちは、人材を最大の経営資本と捉えて、一人ひとりが自立的に能力を発揮し、いつでも挑戦できる環境づくりを行っています。
新卒・経験者採用の強化
社会の動向や学生等のニーズを踏まえ、文系学生の技術職への積極採用をはじめとする採用対象の拡大や様々な採用手法を展開するとともに、教育体系をより一層充実させることにより将来を見据えた人材の確保を推進しています。また、2025年度からの3年間においては経験者採用にも注力していきます。
有資格者確保と研修による技術力向上
人材育成は経営の重要課題であるとの認識のもと、業界屈指の屋外・屋内実習設備を完備した中央学園において、専門の講師陣による各種教育を通じて社員の「人間力向上」に努めています。
また、双方向型遠隔教育システムを活用し、研修を遠隔地でも受講可能とするNDKデジタル学園の構築や、随時学習可能な環境を提供するNDK学習システムの導入等、教育のICT化にも取り組んでいます。
人権と多様性の尊重
- 個性と能力が発揮される職場へ
- 私たちは、一人ひとりの人権と多様性を尊重しています。個性と能力が発揮され、「希望」「誇り」「責任感」を持って自分らしく働ける職場を目指しています。
ダイバーシティ&インクルージョンの推進
多様な働き方の環境・制度の整備に加え、女性やシニアの活躍推進、障がい者雇用の推進、LGBTQへの理解促進など多岐にわたる取り組みを行っています。
(1)育児関連
子育てをする従業員が働きやすく、仕事と育児を両立できる環境に向けた各種取り組みを実施しています。「仕事と育児・介護の両立支援ハンドブック」を作成・随時更新し、従業員の育児への理解促進を図るとともに、全従業員を対象とした育児・介護休業法に関する講習会の開催、社内報による育児休業等の取得事例の紹介を通じて男性従業員も育児休業等を取得しやすい職場づくりに努めています。また、「育児休業取得者の座談会」を開催し、社内報に掲載して、実際に育児休業を取得した男性従業員の声を社内に共有。育児に関する相談窓口も設置しています。さらに、制度面では、育児短時間勤務制度の拡充(法令で3歳までのものを小学校卒業までに期間を拡充)、積立年次有給休暇(失効する年次有給休暇の積立制度)の使用目的に育児を加えるなどの取り組みを推進しています。
(2)女性活躍推進
女性技術職の採用拡大はもとより、女性活躍の実現に向けては男性従業員が育児休業等を取得しやすい職場風土の醸成が不可欠と捉え、行動計画を策定するとともに実績等を公表しています。また、管理職・男性従業員と女性従業員の相互理解に向けた取り組みや、社内幹部と女性従業員の意見交換会等を実施し、積極的に各種取り組みを推進しています。
(3)次世代育成支援対策推進
仕事と育児の支援に関する「一般事業主行動計画」を策定。「従業員が育児休業等を取得しやすい環境を整備し取得を促進する」「仕事と子育て等の両立を支援するための環境を整備する」「時間外労働・休日労働の削減および年次有給休暇の取得を促進する」という3つの目標を掲げ、実現に向けて取り組んでいます。
(4)介護関連
介護をする従業員が働きやすく、仕事と介護を両立できる環境に向けた各種取り組みを実施。「仕事と育児・介護の両立支援ハンドブック」を作成・随時更新し、従業員の介護への理解促進を図っています。同ハンドブックでは、将来、誰もが介護に携わる可能性があることを踏まえて、介護への備えもまとめています。また、介護に関する相談窓口も設置。さらに、制度面では、介護短時間勤務制度の拡充(法令では3年までのものを5年までに期間を拡充)、積立年次有給休暇(失効する年次有給休暇の積立制度)の使用目的に介護を加えるなどの取り組みを推進しています。
(5)障がい者雇用
合理的配慮に基づいた職場環境の整備により、障がいのある従業員の活躍の場を拡げるとともに、障がいの特性に応じた日常的な配慮・支援のポイントを学ぶための講習会などを開催しています。
(6)シニアの活躍
豊富な経験や能力を最大限活かして、シニア層が継続的に活躍できる職場環境の整備を推進していきます。希望する従業員に対して60歳定年後の安定的な就労機会を提供するとともに、身分の選択により柔軟な勤務形態で働ける継続雇用制度を導入。また、70歳までの就業機会の確保にも対応しています。
(7)ハラスメント対応
職場におけるあらゆるハラスメントの防止に取り組んでおり、国籍、信条、宗教、障がい、性別、性的指向、ジェンダーアイデンティティ、年齢、健康状態、育児・介護休業等による差別、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメント等のハラスメント行為を防止することを明確にし、従業員にその順守を徹底させています。また、eラーニングにより、職場におけるハラスメント防止に関する研修を定期的に実施しています。加えて、社内外にハラスメント専用窓口を設け、ハラスメント行為に関する相談・通報を受け付けることで、これらの行為を許さず、防止する体制を整備しています。
(8)人権・LGBTQ
多様な価値観を持つ従業員が共に働き、働きがいを高め、成果を出す風土・文化を社内に醸成すべく、管理職に向けた意識改革研修を実施するとともに、外部より専門講師を招き、ダイバーシティ&インクルージョン研修も開催しています。従業員一人ひとりが、ジェンダー・多様性等の人権に関する正しい理解と認識を深めるにあたって継続的に取り組みを推進していきます。
従業員エンゲージメントの向上
従業員エンゲージメントの向上に向けた取り組みを通じて、自分らしく働ける職場の実現をより一層推進しています。
(1)働きがい談話の継続的な実施
従業員同士で話し合いながらテーマを深堀りしていく「働きがい談話」を、年に複数回、継続的に実施し、従業員間のコミュニケーションを促進。風通しの良い職場環境の構築や対話文化の醸成を図っています。また、談話で得られた意見・アイデア等を人事部が中心になって分析し、業務改善・制度改正等に活かしています。
(2)グッドジョブ制度の制定
上司・部下に関わらず、従業員同士がお互いの良い行動や仕事を推薦し、表彰するグッドジョブ制度を設けています。表彰された内容は全従業員に公開することで、年齢や立場を超えた褒め合う組織風土の醸成に取り組んでいます。
(3)ビジョンブックの作成
従業員一人ひとりの価値観を認め合うとともに、「人を大切にする心」「従業員間で大切にしたいこと」「繋ぎ、受け継いでいきたいこと」などをテーマにビジョンブックを作成し、社内で共有しています。
健康で快活な職場づくり
- より良い職場環境の構築へ
- 働き方改革推進委員会を定期的に開催し、働き方改革に加え、ワークライフバランスの充実や健康経営に取り組んでいます。
健康経営の推進
従業員と家族の幸せが、会社の持続的な成長に必要であると捉え、従業員の健康管理を経営的な視点で考え実践するために、健康経営宣言、健康経営推進体制・計画を定め、各種取り組みを実施。経済産業省による「健康経営優良法人認定制度」において、「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されています。
健康経営宣言
日本電設工業は、「人間中心企業」として、人材を最大の経営資本と認識しており、従業員とその家族の幸せが会社の持続的成長に欠かすことができないものと考えています。そのために、従業員およびその家族の心身の健康維持・増進を支援するとともに、従業員一人ひとりの働きやすさ・働きがいの向上を目指して健康経営を推進していきます。
代表取締役社長 安田 一成
健康経営推進体制
健康経営の最高責任者に社長、推進担当役員に人事担当役員、その配下に実施主体として人事部を位置付け、各組織と連携し健康経営を推進しています。
健康経営推進計画
従業員の健康課題、その課題改善に向けた数値目標および取り組みを定めた健康経営推進計画を策定しています。
取り組むべき健康課題 | 健康課題改善に向けた 重要指標および数値目標 |
具体的な取り組み内容 | 2024年度以降の 数値目標 |
数値目標の 最終達成年度 |
---|---|---|---|---|
疾病の予防 | 定期健康診断の受診率100% ※2023年度: 100% |
定期健康診断の受診を周知 | 100%の維持 | 2026年度 |
適時受診率を確認するとともに、未受診者に対して勧奨メールを送信 | ||||
再検査の受診率100% ※2023年度: 100% |
適時受診率を確認するとともに、 未受診者に対して勧奨メールを送信 | 100%の維持 | ||
再検査費用の一部負担 | ||||
平均年次有給休暇取得日数15日以上 ※2023年度 : 13.3日 |
年間の取得奨励日の設定による取得の促進 | 14日以上 (2024年度) 15日以上 (2025年度) 15日以上 (2026年度) |
||
生活習慣病等の 重症化予防 |
適正体重維持者率(BMI18.5以上25.0未満) 70%以上 ※2023年度: 56.9% |
特定保健指導の対象者に受診の勧奨メールを送信 | 62%以上 (2024年度) 66%以上 (2025年度) 70%以上 (2026年度) |
|
健康増進アプリを活用した運動習慣定着の促進および食生活の改善 | ||||
健康増進イベントの開催 | ||||
当社独自の“でんせつ体操”の動画を社内Webサイトに公開 | ||||
メンタルヘルス対策 | 全箇所でストレスチェックの 総合健康リスク120以下 ※120超の職場 2023年度: 2箇所 |
高ストレス箇所への臨床心理士によるコンサルティングの実施 | 120超の職場 1箇所以下 (2024年度) 0箇所 (2025年度) 0箇所 (2026年度) |
|
高ストレス者へのフォロー |
職場環境改善
働き方改革やワークライフバランス、福利厚生等、従業員のニーズに合わせた各種制度の整備を推進しています。
(1)柔軟な働き方
働き方改革に向けて、始業時刻の繰り上げ・繰り下げ、モバイル端末等を活用し就業場所を制限せずに勤務できるモバイルワークの推進や、介護、看護、育児、傷病等の理由により出社勤務が困難な従業員が利用できる在宅勤務制度を設けるなどの取り組みを行っています。
(2)ワークライフバランス
従業員のワークライフバランスの実現に向けて、時間外労働の上限規制の順守徹底とともに、十分な睡眠時間が取れるように勤務間インターバルの確保を推進し、長時間労働による生産性・注意力の低下や心身の健康障害等へのリスク対策を講じています。また、年次有給休暇とは別に、施工管理業務従事者に対しシーズン休暇(4~9月の期間に自由に取得)、管理・間接部門の従業員に対し夏季休暇(7月下旬~9月上旬に自由に取得)をぞれぞれ6日間付与しています。さらに、従業員の心身のリフレッシュ促進に向けて、入社初年度に16日、以後1年経過毎に2日を上乗せして年次有給休暇を付与(3年目以降は最大で年間20日)しています。
(3)福利厚生
福利厚生として、充実した住宅支援制度を設けています。1都3県の事業所に勤務する30歳未満の従業員が、会社が契約する賃貸住宅に入居を希望する場合、最大5万円まで家賃を補助(※)、その他の地域も区分に応じた金額で補助しています。転勤者には、さらに充実した家賃補助を実施。その他従業員に対しても属性に応じた住宅支援を行っています。また、従業員に対し年間2万5,000円相当のポイントを付与し、旅行費への補助をはじめ複数のメニューから選択・利用できるカフェテリアプランを設定。さらに、各種運動・スポーツ等に対し、従業員1人あたり年間1万円を補助するなど、従業員とその家族の健康保持増進活動を支援しています。
- (※) 家賃が7万円を超えない限り自己負担2万円
(4)職場環境改善
省エネルギー推進の一環ならびに従業員の働きやすさを実現するため、年間を通してノーネクタイ・ビジネスカジュアルを実施。また、新たに整備・改修する事業所には、フリーアドレス化や従業員がリフレッシュできる様々な設備を導入し、働きやすい職場環境を目指しています。
新たな価値の創造
- 社会貢献に向け持続的に成長
- 私たちは既存の枠にとらわれず、挑戦を続け、変革を通じた新たな価値の提供を目指しています。持続的な成長とともに社会に貢献していきます。
DX・技術開発の推進
「施工技術の未来戦略」を策定。施工技術のDXを目指し、オープンイノベーションも活用しながら、デジタル技術や最新テクノロジーによるイノベーションを推進しています。また、生産性向上および競争力強化の実現に向け、オンプレミスからクラウドサービスへの転換やオンライン会議の推進、コミュニケーションツールの導入などデジタル技術を活用した取り組みを実施しています。
地域・社会貢献活動
NDKグループ社会貢献活動方針を定め、「防災と災害復旧」「多様性の尊重」「地域貢献」「環境保全」「文化支援」の5つを重点分野としています。災害発生時の迅速な対応、多様な人材が活躍できる社会の実現を目指した幅広い支援活動、自治体などと協働した地域社会活動や環境保全活動など、様々な取り組みを行っています。