当社は、「環境方針」を定め、電気工事会社として環境負荷低減や資源の有効活用に向けた技術を積極的に提供していくとともに、環境保全への取り組みが重要な経営課題の一つであると認識し、環境に配慮した取り組みを継続的に推進していきます。
産業廃棄物の適正処理を推進するため社員教育を実施するとともに、環境管理システムの導入および電子マニフェスト(産業廃棄物管理票)の利用促進により、法令順守と業務効率の向上を図っています。
また、各支店において産業廃棄物処理施設の実地確認を毎年実施して、産業廃棄物の適正処理を確認しています。
カーボンニュートラル社会の実現に向けたサステナビリティの取組みへの関心が高まり、省エネ対策工事の需要が増加しています。当社では、電気工事会社として長年培ってきた技術をベースに、お客様に省エネ対策工事の提案を行うとともに、当社の事業所においてもZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)や太陽光発電設備をはじめとした省エネ設備の導入に取組んでいます。
各事業所において、ゴミの分別強化を実施し、リサイクル率の向上に取り組んでおり成果を挙げています。また、事業所の一角に「リサイクルコーナー」を設けて、社内で不要となった文具類を再利用できる活動も行っています。さらに、文具メーカーの資源循環の取組みにも参画し、一部のリサイクル可能な使用済み文具の提供も行っています。
当社は、サステナビリティ基本方針に基づき、事業活動を通じた持続可能な社会の実現を目指しております。
特に、気候変動を含む地球環境課題への対応は重要な経営課題として認識しており、今般、TCFD提言に沿った気候変動関連の情報を開示します。
当社は、気候変動への対応を含むサステナビリティの推進を重要な経営課題と位置付けており、取締役会が気候変動への対応に関する監督・重要事項の決定を行っています。
経営会議では気候変動への対応に関する意思決定および進捗管理を行い、取締役会への報告事項について審議しています。
気候変動関連のリスクについては、業務に関わる各リスクを適切に管理・統制することにより適正な事業運営を行い、経営の健全性確保と信頼性向上に努めるリスク管理体制をとっています。
経営会議では、想定されるリスク・機会を特定したうえでリスク対応への進捗管理を実施するとともに、リスクが顕在化した場合の影響を最小限にする対応策を審議し、定期的に取締役会に報告しています。
シナリオ分析
当社は、今後の脱炭素社会移行に向けた再生可能エネルギー関連工事の需要やエネルギー効率向上のためのZEBや電気設備改修などの需要が伸びることが想定され、これらの機会をいかに実現していくかがポイントとなります。また、炭素税等導入によるコスト負担への対応、物理リスク発生時の被害低減のためのBCP対応への取り組みが重要であることがシナリオ分析の結果から分かりました。
※横にスクロールできます。
区分 | 分野 | 事業影響 | 時間軸 | 影響度 | 対策 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.5℃ シナリオ |
4℃ シナリオ |
||||||
移行リスク | 政策・法規制 | カーボンプライシング | 炭素税等の導入によるコスト負担 | 中期 ~長期 |
小 | 小 | 再生可能エネルギー由来電力への転換 省エネルギーの徹底 |
物理リスク | 急性 | 極端な気象現象の深刻化・頻度の増加 | 台風や洪水でのサプライチェーン寸断による工事遅延等のリスク | 中期 ~長期 |
小 | 小 | 災害への即時対応体制の整備、BCP計画の拡充 |
慢性 | 平均気温の上昇 | 夏季高温による作業効率低下や対応コスト負担 労働環境の悪化による人手不足の深刻化 |
中期 ~長期 |
小 | 中 | 労働環境改善に向けた対策強化 健康経営の進展 |
|
機会 | 製品/サービス | 再生可能エネルギーへのシフト/エネルギーミックス | 再生可能エネルギー関連工事の需要増 | 短期 ~中期 |
大 | 中 | 再生可能エネルギー関連工事の需要増加に対応する技術開発の促進・向上 |
低排出商品・サービスの開発・普及 | 建物のエネルギー効率向上に向けたZEB等環境配慮型建築や建築物改修などの需要増 | 短期 ~中期 |
大 | 中 | 環境配慮型工法・製品などの継続的な研究開発 ZEBプランナーの確保・育成 |
||
鉄道利用の増加/モーダルシフト | 鉄道の環境優位によるモーダルシフト等に伴う設備投資増 | 短期 ~長期 |
中 | 小 | 安全・高品質な設備の施工に向けた施工体制の強化および技術開発の促進・向上 | ||
強靭性 (レジリエンス) |
資源の代替/多様化 | 大規模・緊急的な災害へのBCP対策に基づく迅速な復旧・復興需要への対応 防災・減災ほか社会インフラの強靭化への対応 |
中期 ~長期 |
中 | 大 | BCP対策、防災・減災に迅速に対応できる施工体制の強化 |
短期 | 中期 | 長期 | |
---|---|---|---|
時間軸 | 1~3年 | 3~10年 2030年頃まで |
10~30年 2050年頃まで |
当社では、「脱炭素社会への貢献」をサステナビリティにおける重要課題の一つとして認識し、気候変動のリスク低減あるいは機会獲得の進捗を評価するため以下の二つの目標を設定しました。
当社単体での自社事業活動による温室効果ガス排出量(Scope1・2)
温室効果ガス排出量(Scope1・2・3)の実績
2022年度の当社単体での温室効果ガス排出量(Scope1・2)は5,571t-CO2であり、2021年度に比べて243 t-CO2削減(△4.2%)となっています。(2013年度比△37.7%)。
なお、グループ全体およびサプライチェーン排出量(Scope3)については、次年度以降、排出実態の把握を踏まえたうえで検討していく予定です。